※現在、新規のお客様は受け付けてません。
click ↓↓↓
レイヤーとグラデーション。
最近はヘアカタにも書いてあったりと、聞いたことがある方もいると思います。

お客様からこんな言葉を聞くこともあります。
本当のレイヤーやグラデーションの意味とはなんだと思いますか?
本当の意味というとなんだか妙ですが、間違った意味でつい言ってしまって思い描いていた髪型にならなかった。
そんなことには、なってほしくないです。
レイヤー・グラデーションとは!?
この2つの言葉は、カットの方法のことをいいます。
わかりやすい感じで言うと
レイヤーで切ると軽くなり
グラデーションで切ると重くなる。
ただ、ここで言っておきたいことがあります。
軽くしたいからレイヤーで切る。
重くしたいからグラデーションで切ればいいというものではないんです。
どういうことか。
なぜレイヤーで切ると軽くなるのか?
簡単に言うと、上の髪の毛を下の髪の毛より短く切っているということです。
こういうことですね。

わかりやすくいうと、大きな段が入っているということです。
段の幅が広いと言った方がわかりやすいですかね?
これでは、後頭部と襟足で書いていますが、上の髪の毛を下より短くすればレイヤーなので・・・・

これもレイヤーになります。
代表的な髪型でいうと、ウルフスタイルなどですかね。
頭頂部の髪の毛が短くて、襟足は長い髪型ですね。
続いてです。
なぜグラデーションで切ると重くなるのか?
グラデーションはレイヤーとは逆です。
上の髪の毛を下の髪の毛より長く切っているということです。
これも図で確認ください。

グラデーションは、小さな段ということです。
段の幅が狭いとも言えますね。
こちらの代表的な髪型だと、ボブスタイルですかね。
では、さっき言った
軽くしたいからレイヤーで切る。
重くしたいからグラデーションで切ればいいというものではない。
これの意味です。
量を調節するのではなくて、レイヤーやグラデーションで軽くする、重くする。
そうすると、髪の毛の長さ自体が変わってきてしまうということです。
たとえば、女の子が

顔回りをレイヤーで切るということは、顔回りが短くなるということ。
もしかしたら、顔回りを短くしたせいで、後ろで結ぶのに長さが足りなくなってしまった可能性もありますよね。
もちろん、美容師さんもちゃんと確認しないといけないです。
でも、不用意に言ってしまうとこういう事故にもつながる心配もありますよね。
当然、量の調節ではなく、レイヤーやグラデーションで重さを調節するメリットもたくさんあります。
それは追ってまた書いていきます。
この記事を見てレイヤーやグラデーションについてわかって頂けたらうれしいですね。
言葉を使ってはいけないということは全然ないので、希望の髪型になってくれたらなによりです。
また別の記事で、レイヤースタイルやグラデーションスタイルも載せていこうと思います。
ぜひ参考に!
では!
※現在、新規のご予約は受け付けてません。