こんにちは!
代官山ぼたん美容室のノギワユウマです。
特にこの時期になってくると、お客様に聞かれることがあるんですよね。

呼び名だけが違うと思っている方もいますが、トリートメントとコンディショナーは違います。
トリートメントとコンディショナーやリンスの違いってなんだと思いますか?

リンスとコンディショナーの違いを先に。
各メーカーによってリンスだけしかないところ、コンディショナーだけしかないところとありますが、はっきり言ってこの2つこそ言い方が違うだけです。
正確にいうとほんの少し違いますが、コンディショナーとリンスはほぼ一緒です。
リンスとは、髪の毛の表面を保護する役割があります。
一方コンディショナーは、髪の毛の表面を整え、リンスよりさらに保湿効果があるもののことです。
この2つにはあくまで指通りを良くするためのものであって、髪の毛に栄養を与えたりはしません。

そしてこの2つはつけたあとに時間をおいても髪の毛の中に栄養が入っていったり、保湿効果が増すことなどはありません。
つまりは、髪の毛の表面をコーティングして保護することで綺麗に見せているということ。
……
……
……
……
……
でも最近あんまりリンスを見ないですよね。
なぜリンスは消えたのか?

コンディショナーとはリンスよりさらに保湿効果と先ほど書きました。
感覚的には『リンスとトリートメントの中間がコンディショナー』という感じです。
最近はカラーやパーマをする人が増え、以前に比べるとよりヘアケアを大切にしている方が多いようです。

そういうことから、リンスより保湿効果のあるコンディショナーを使う方が増えたのではないでしょうか?
ですが、リンスが無くなったわけではないですよ。
どうしてもコンディショナーよりリンスがいいという方はネットで探せばすぐ見つかります!
そしてトリートメントです。
こちらは指通りを良くして、さらに髪の毛の内部に栄養や油分を与えるものになります。
髪の毛の内部からダメージケアしていくものになります。
そしてこちらはつけたあとに少し時間をおくことで、髪の毛の中に栄養が入っていくものになります。

たまにですがシャンプーして毎日トリートメントしてコンディショナー(リンス)もしているんです。
という方がいらっしゃいますが、、、

とか気になっちゃったりします。
トリートメントとコンディショナーの両方をつけるときの順番とは?
トリートメントだけでも指通りを良くして、栄養も与えてくれるので問題は全然ないです。
先ほども説明した通りコンディショナーは髪の毛をコーティングして保護する役割があります。
コーティングとは、外からの刺激をガードするものですよね?
逆に言ったら、コーティングしたあとからはトリートメントすらガードしてしまうのです。
なので両方つける際はトリートメントが先でそのあとにコンディショナーです。

トリートメントとコンディショナーを両方つけるメリットとは?
トリートメントだけでも十分効果はありますが、トリートメントで髪の毛の中に栄養を入れたあとにコンディショナーでコーティングすることで、髪の毛の中に入った栄養が流れづらくなります。
あくまで流れづらくで、流れないということではないです。
トリートメントやコンディショナー(リンス)の違いをわかっていただけたところで、トリートメントにもただつけるより、より効果的な使い方があります。
こちらはまた次回にでもまたじっくり書いていこうかなと。
では〜
ご予約についてはこちら。
こちらの記事を見てご予約をご希望の方や、気になって頂けた方はこちらをご覧ください。
ご予約方法は、3つの方法から承っております。
ご予約だけでなく、髪の毛のご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
※代官山ぼたん美容室では、最後までしっかりとお時間を取らせて頂き、ゆっくりとしたお時間をくつろいで頂くため、ご予約の人数を制限させて頂いております。